だれでも緊張したりすると声がつまったり、ふるえたりすることはあると思います。
緊張するときに一時的であればいいのですが、普通の会話でも声がつまったりふるえたりする症状が持続して会話に支障をきたし、仕事ができなくなったり、社会生活がおくれなくなったりする方がいます。
耳鼻咽喉科を受診しても声を出す声帯には異常がなく、病的な異常がないとしてそのまま経過観察になることがあります。
また、ストレスが原因であろうとして心療内科や精神科を紹介されたりすることもあります。
もちろん明らかなストレスなどがあって声の症状がでているのであればいいですが、そうでない場合が多いです。
もしご自身でストレスが原因ではないとお考えになる場合は、耳鼻咽喉科の中でも音声外来を標榜している施設で診察を受けていただくことをお勧めします。
声のつまり、ふるえがある場合、主な病名としては筋緊張性発声障害、痙攣性発声障害、本態性音声振戦症があります。
いずれも声帯を含むのどの部分には異常は認めませんが、声がつまったりふるえたりします。
ストレスがあって声が出なくなるというよりは、声が出ないこと自体がストレスになっている場合が多いです。
上記の病気は、ストレスが原因ではなく、声の出し方や声帯の筋肉の運動異常が原因と考えられています。
それぞれ原因や治療が異なるため、きちんと診断してもらうことが大事です。
筋緊張性発声障害
声を出すときに声帯の筋肉が緊張して強く閉じることにより声がつまるような発声をします。
声の過度の使用、風邪、胃酸逆流などが誘因となって、間違った発声のくせがついてしまった状態です。
痙攣性発声障害
声を出すときに声がつまったり、震えたりする発声をします。
内転型と外転型がありますが、患者数の多い内転型では、こちらも声帯が強く閉じ、さらに声帯の筋肉が震えるのが確認できます。
若い女性に多いです。
字を書くときにだけ手が震えるようなジストニアという運動異常の病気がありますが、同じように声を出すときだけに震える局所ジストニアが原因といわれています。
精神的なアプローチでの治療ではよくならず、ボツリヌス治療で筋肉を麻痺させたり、声帯の部分を拡げる手術あるいは声帯の筋肉を取るような手術を行ったりすることで、症状がよくなります。
本態性音声振戦症
声を出すときにふるえるのが特徴的で、規則的に声がふるえます。
のどを見てみると声帯だけではなく、発声に関わる軟口蓋や咽頭などのどの他の部分も震えます。
女性に多く、50歳代以降が多数を占めています。
高齢者に規則的な首のふるえなどを認める方をよく見かけると思いますが、それが本態性振戦で、この症状が声に出た場合本態性音声振戦症といいます。
治療は難しいですが、飲み薬などで症状が若干軽減します。
この中でも特に痙攣性発声障害は、近年比較的症状が改善するような治療が広まってきており、さらにその治療が保険適応になり、耳鼻咽喉科の中でも認知度があがってきていますので、以前耳鼻咽喉科を受診して問題ないと言われた方でも症状が続いているのであれば、再度耳鼻咽喉科を受診してみることをお勧めします。
こちらに書いてあるような病気でないか、かかりつけ医にお尋ねください。
もしその先生が分からないようなら音声外来へ紹介してもらってください。
コメント